理論①:コード弾きのための音楽理論

音楽を身に付けること、言語を身に付けることは似通っていると脳科学の分野でいわれています。小さいころから音楽に触れ、楽器を演奏する習慣があれば自然に身につくともいわれます。ある程度大きくなったら、外国語を学ぶような方法で身に付けていくことも可能です。その足掛かりにになるのが、この音楽理論講座です。まるで英語を学ぶ学生が、アルファベットに始まり単語や文法を学んでいくような手順で音楽の成り立ちを解説していきます。
音楽を演奏するにあたって、音楽がどうやって作られているのかを知ることで、音楽への理解が深まりより楽しむことができます。
このコースを多くの方の音楽活動に役立てていただけるよう、成長させていきたいと思います。
受講の方法
資料のダウンロード
動画を見る
資料PDFをプリント、または別のデバイスで見れる状態で動画を再生し、音楽理論の解説を聴いてください。必要に応じてメモを取ったり、わからないところは巻き戻して繰り返し見たり、一時停止して楽器で確認することをお勧めします。
動画にはキャプションを設定しています(2021年1月現在スケールまで)。必要に応じて表示させてください。
テキストを読む
動画に加え、テキストでの解説も作成していきます(2021年1月現在スケールまで文字起こし済み)。
クイズに答える
レッスンの合間にクイズ(小テスト)を挟んでいます。学習の理解度を確認するためにぜひチャレンジしてみてください。
実践コースでトライ
このEラーニングは、一方的な知識の提供だけではなく、受講者さんが実際の成果を発表できるように作っていきます。ただ今準備中ですので、おたのしみに。
コースについて
- レクチャー 26
- テスト 15
- 期間 50時間
- 難易度 All levels
- 言語 日本語
- 受講者数 2
- チャレンジ Yes
理論に入る前に
音楽についてのおおまからあらましの解説をします。あわせて楽器のピアノについても簡単に解説します。
音楽の材料たち
「ドレミファソラシド」音階の仕組み
音階(スケール)の法則について解説します。
2つの音の関係を測定しよう
インターバル(間隔)の解説をします。
コード
三つの音の集まりから「コード」を組み立てます
ii V I
コードを並べた「コード進行」の超基本形です
ジャズピアノ(本格編)
これまでの理論を応用する「ジャズ」理論です