• ピアノ教室
    • アクセス
    • レッスン室
  • Eラーニング
  • ブログ
  • English
    • Access
    • Piano Tuning
    • Pianos for Sale
    • 登録ログイン

 098-926-1175   info@pianostudio.jp

南国ピアノスタジオ南国ピアノスタジオ
  • ピアノ教室
    • アクセス
    • レッスン室
  • Eラーニング
  • ブログ
  • English
    • Access
    • Piano Tuning
    • Pianos for Sale
    • 登録ログイン

Course

  • ホーム
  • コース
  • 初心者向け無料体験~コード弾き
講座初心者向け無料体験~コード弾き
  • lesson 10

    • レッスン1.1
      ①はじめに 03 分
    • レッスン1.2
      ②デモ演奏 02 分
    • レッスン1.3
      ③全音と半音 05 分
    • レッスン1.4
      ④音階(スケール) 08 分
    • レッスン1.5
      ⑤キーの見分け方 06 分
    • レッスン1.6
      ⑥メロディを弾こう! 15 分
    • レッスン1.7
      ⑦左手、そして両手で弾く 08 分
    • レッスン1.8
      ⑧ハーモニーの組み立て 16 分
    • レッスン1.9
      ⑨ハーモニーの組み立て~応用編 11 分
    • レッスン1.10
      ⑩リズムパターン~アレンジ 10 分

    ⑦左手、そして両手で弾く

    メロディは弾けましたか?完璧にスラスラ弾けなくても、こちらのレッスンへ進んでいただいても大丈夫です!両手での演奏にチャレンジしてみましょう!

    左手はどうするの?

    右手はメロディ譜の音符に基づいてメロディを弾きますが、左手はどうするのでしょうか?

    コード記号を見る

    メロディ譜の上に並んだアルファベットにご注目ください。これらはコード記号というものです。「m」や「7」といった、付随する記号については後述しますので、まずは元のアルファベットの意味から見つけていきましょう。

    各国の音名
    イタリア語ドレミファソラシ
    英語CDEFGAB
    日本語ハニホヘトイロ

    上記のように「ドレミファソラシド」とは英語では「CDEFGAB」に変換されます。これらのアルファベットがコード記号として用いられています。まずはこれらのアルファベットの音名を左手で弾いてみましょう。このアルファベットの音名は、いわゆるバンドのベーシストの役割を果たすことになります。右手のメロディを弾いてみましょう(動画参照)。これだけでもそこそこ曲らしくなってきていると感じるのではないでしょうか?

    つづいては・・・?

    コード弾きの第一歩として、メロディにベースを加える、という作業をしてみました。しかし曲は二音だけの演奏では物足りないので、それ以外の音を追加する方法を次のレッスンでご紹介します。

    前へ ⑥メロディを弾こう!
    次へ ⑧ハーモニーの組み立て

    あなたの声をお聞かせください コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。

    初めての方へ


    南国ピアノスタジオ
    〒沖縄県中頭郡北谷町北前1-11-11
    098-926-0322  info@pianostudio.jp
    • アクセス
    • レッスン室
    • 講師紹介
    • 発表会・イベント
    • ピアノレッスン
    • ジャズピアノレッスン
    • ピアノコード・アレンジ・アドリブ・理論
    • Eラーニング
    • 特定商取引法に基づく表記
    • 個人情報保護方針
    • ピアノ講師募集
    • ヘルプ

    Copyright © 2009-2020 南国ピアノスタジオ All Rights Reserved.

    ログインフォーム

    パスワードを忘れた場合

    まだご登録でない場合 今すぐ登録

    新規登録

    登録済みですか? 今すぐログイン

    Modal title

    Message modal