lesson 10
- レッスン1.1
- レッスン1.2
- レッスン1.3
- レッスン1.4
- レッスン1.5
- レッスン1.6
- レッスン1.7
- レッスン1.8
- レッスン1.9
- レッスン1.10
⑨ハーモニーの組み立て~応用編
前のクイズの答え合わせから始まります。
問題① E♭キーに属するコードは以下のとおりです。
I | ii | iii | IV | V | vi | vii |
E♭ | Fm | Gm | A♭ | B♭ | Cm | Ddim |
(2:20)くらいから問題②の答え合わせです。
E♭キーに属するさないコードはF7とEdim7です。
そして、それらのコードを鍵盤で弾く方法を解説します。
(3:48)マイナーコードをメジャーに変化させる方法
マイナーコードは3度を半音上げるとメジャーコードに変化します。
メジャーコードは3度を半音下げるとマイナーコードに変化します。
(6:10)Edim7について(ディミニッシュコードは〇で表現することがあります)
ディミニッシュコードはあるキーの7番目のコードになります。コードのルート(この場合はE)の半音上がそのディミニッシュコードが属するキーということになります。そのキーからコードを導き出せば、このおおきなふるどけいで演奏するべきコードを探し出せます。
(8:24)ディミニッシュコードを使用した演奏例
以上がイレギュラーなコードの演奏方法の一例です。
前へ ⑧ハーモニーの組み立て