• ピアノ教室
    • アクセス
    • レッスン室
  • Eラーニング
  • ブログ
  • English
    • Access
    • Piano Tuning
    • Pianos for Sale
    • 登録ログイン

 098-926-1175   info@pianostudio.jp

南国ピアノスタジオ南国ピアノスタジオ
  • ピアノ教室
    • アクセス
    • レッスン室
  • Eラーニング
  • ブログ
  • English
    • Access
    • Piano Tuning
    • Pianos for Sale
    • 登録ログイン

Course

  • ホーム
  • コース
  • ピアノコード弾き音楽理論(旧バージョン)
講座ピアノコード弾き音楽理論(旧バージョン)
  • はじめに 2

    • レッスン1.1
      ピアノの鍵盤の紹介 30 分
    • レッスン1.2
      ドレミファソラシドとCDEFGAB 30 分
  • キーとスケール 6

    • レッスン2.1
      ドレミファソラシドの仕組みを知ろう 30 分
    • レッスン2.2
      ラシドレミファソ〜暗いメロディ 30 分
    • レッスン2.3
      24のキーを調べよう! 30 分
    • レッスン2.4
      24のキーの覚え方 30 分
    • レッスン2.5
      24のキーでスケールを練習する 30 分
    • レッスン2.6
      全音・半音以外での音階の定義 30 分
  • 2つの音の関係 2

    • レッスン3.1
      2つの音の関係を定義する 30 分
    • レッスン3.2
      インターバル 定義の方法 30 分
  • ハーモニーを作ろう 4

    • レッスン4.1
      二和音 30 分
    • レッスン4.2
      三和音 30 分
    • レッスン4.3
      《続》三和音 30 分
    • レッスン4.4
      三和音の反転 30 分

    24のキーを調べよう!

    オンライン学習を最初から見たい方はこちら
    このコースのトップはこちら

    実技の前に

    メジャースケール(長音階)とマイナースケール(短音階)の仕組みがわかったところで、実技、つまり実際の練習の方法の解説に移りたいのですが、その前にもう一つ。

    メジャースケールの項目でも述べたとおり、メジャーでもマイナーでも、カラオケでキーを変えるようにキーを変えて自在に弾けるようになるのが大切で、それができたら後がとても楽です。

    そして、そのキーとは日本語では「調」と呼び、全部で24パターンあります。

    メジャースケールを構成する「型」とでもいいましょうか、文字通り鍵となるキーをメジャーキー(長調)とよび、
    マイナースケールを構成する型となるキーをマイナーキー(短調)といいます。

    長調が12、短調が12あって合計24です。
    12というのは、1オクターブに含まれる音の数です。1オクターブを構成する12の音それぞれを始点とするキーを長短それぞれ作れるので24になるのです。

    先に説明したメジャースケールのドレミファソラシド、またはナチュラルマイナースケールのラシドレミファソは、いずれもピアノの白鍵上のみで織りなすスケールです。これをカラオケでいうところの半音上げる、下げる、を実行すると、黒鍵が混ざって複雑になります。

    白鍵黒鍵が混ざったキーを全24種類も覚えるのか、と思うと気の遠くなる話かもしれませんが、これもパターン、法則を知ることで近道ができます。

    それではそこへたどりつくための第一歩です!

    24のキーを自分で作ってみましょう。

    ダウンロード

    以下にそのワークシートを用意しました。先の記事でメジャースケールでの全音・半音のパターン、マイナースケールでの全音・半音のパターンは紹介してあるので、それを参考にワークシートにスケールを書き込んでみてください。


    このリンクからPDFファイルを表示してプリントします(scale_worksheet.pdf)。

    書き込んでみましょう

    1〜2ページ目はメジャースケール、3〜4ページ目はハーモニックマイナースケール、5〜6ページ目はナチュラルマイナースケールです。それぞれスケールの始点の音にだけチェックが入れてあります。

    写真には例として白鍵のみのスケールを書き込んでみました。あえて赤で色付けしましたが、鉛筆でチェックなど、印は自由です。これを参考に、全音、半音のパターンを使って、指定された音を始点にスケールに該当する鍵盤にチェックを入れてみましょう。追加ルールとなりますが、2オクターブ記入しましょう。

    ドレミファソラシドレミファソラシド

    のように。次の項目と後の実技練習で役立ちます。

    音を出してみましょう

    実際にチェックを入れたスケールをピアノで音出ししてみましょう。指1本ずつでもいいので、順番に音を出してメジャースケール・マイナースケールを上昇〜下降、つまりドレミファソラシド〜ドシラソファミレド〜と上から下から両方弾いて歌ってみてください。次の項目でスムーズに弾く練習方法を紹介します。

    黒鍵から始まるキー

    ワークシート中では黒鍵を始点としたキーも作る必要があります。黒鍵はシャープ(♯)かフラット(♭)のいずれかになりますが、現時点ではそれは気にしなくていいです。単純に全音・半音の法則にしたがってスケールを組み立ててみてください。それぞれの名称は後ほど解説します。

    無理なく進めましょう

    初めて音楽理論に触れる人にとっては、結構なエネルギーを消費するチャレンジになると思います。あわてず、自分のペースで進めてください。集中力が続かない、という人は1日1キー、1日2キーなど小さいノルマを設定して、何日後に完成させるか計画を立てるのもいいでしょう。

    ヒント

    ドレミファソラシドがメジャースケールであるのに対して、マイナースケールはどこから始まるのでしょうか?このパターンを思い出せば結構時間短縮できるはずです!詳しくはマイナースケールの項をご覧ください。

    注意!

    この項目の目的は、全音と半音のパターンを理解することで、全てのキーを覚えることではありません!キーの覚え方は別に方法があるので、まずは全音・半音の並びを埋めてみてください。

    答えは次のレッスンで!

      アンケート

      ご回答内容は公開せず、今後の運営の参考にさせていただきます。ご協力をお願いいたします。

      この解説のわかりやすさを5点満点で評価してください。
      54321

      評価の理由、ご意見、ご要望などありましたらお聞かせください。ご質問はユーザー登録後、フォーラムよりお願いします。

      This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

      前へ ラシドレミファソ〜暗いメロディ
      次へ 24のキーの覚え方

      あなたの声をお聞かせください コメントをキャンセル

      メールアドレスが公開されることはありません。

      初めての方へ


      南国ピアノスタジオ
      〒沖縄県中頭郡北谷町北前1-11-11
      098-926-0322  info@pianostudio.jp
      • アクセス
      • レッスン室
      • 講師紹介
      • 発表会・イベント
      • ピアノレッスン
      • ジャズピアノレッスン
      • ピアノコード・アレンジ・アドリブ・理論
      • Eラーニング
      • 特定商取引法に基づく表記
      • 個人情報保護方針
      • ピアノ講師募集
      • ヘルプ

      Copyright © 2009-2020 南国ピアノスタジオ All Rights Reserved.

      ログインフォーム

      パスワードを忘れた場合

      まだご登録でない場合 今すぐ登録

      新規登録

      登録済みですか? 今すぐログイン

      Modal title

      Message modal