• ピアノ教室
    • アクセス
    • レッスン室
  • Eラーニング
  • ブログ
  • English
    • Access
    • Piano Tuning
    • Pianos for Sale
    • 登録ログイン

 098-926-1175   info@pianostudio.jp

南国ピアノスタジオ南国ピアノスタジオ
  • ピアノ教室
    • アクセス
    • レッスン室
  • Eラーニング
  • ブログ
  • English
    • Access
    • Piano Tuning
    • Pianos for Sale
    • 登録ログイン

Course

  • ホーム
  • コース
  • ピアノコード弾き音楽理論(旧バージョン)
講座ピアノコード弾き音楽理論(旧バージョン)
  • はじめに 2

    • レッスン1.1
      ピアノの鍵盤の紹介 30 分
    • レッスン1.2
      ドレミファソラシドとCDEFGAB 30 分
  • キーとスケール 6

    • レッスン2.1
      ドレミファソラシドの仕組みを知ろう 30 分
    • レッスン2.2
      ラシドレミファソ〜暗いメロディ 30 分
    • レッスン2.3
      24のキーを調べよう! 30 分
    • レッスン2.4
      24のキーの覚え方 30 分
    • レッスン2.5
      24のキーでスケールを練習する 30 分
    • レッスン2.6
      全音・半音以外での音階の定義 30 分
  • 2つの音の関係 2

    • レッスン3.1
      2つの音の関係を定義する 30 分
    • レッスン3.2
      インターバル 定義の方法 30 分
  • ハーモニーを作ろう 4

    • レッスン4.1
      二和音 30 分
    • レッスン4.2
      三和音 30 分
    • レッスン4.3
      《続》三和音 30 分
    • レッスン4.4
      三和音の反転 30 分

    ラシドレミファソ〜暗いメロディ

    オンライン学習を最初から見たい方はこちら
    このコースのトップはこちら

    明るい曲と暗い曲

    曲には明るい曲、暗い曲があって、明るい曲を誰でも知っていそうなものからいくつかあげてみると、

    ドレミの歌
    どんぐりころころ
    おもちゃのチャチャチャ

    などがあるのに対して、悲しい感じ、暗い感じの曲は、

    ひなまつり
    四季の歌(春を愛する人は…)
    エリーゼのために

    など。

    ハーモニーがあるからには、明るい、暗いのいずれかに分類されます。先のドレミファソラシドを音階(スケール)と呼びましたが、これは明るい方に分類され、ここでは暗い方の音階を紹介します。

    マイナースケール

    仕組みはいたってシンプルで、ラを始点に1オクターブ上に向かって弾いていけばそれで出来上がりです。また後ほど説明に上がりますが、メジャースケール上で「ラ」とはドを1として数えると6番目のの音になります。つまり、メジャースケールの6番目の音を始まりとするスケールをマイナースケールといいます。

    音楽の理論上では、明るい響きを「長(ちょう)」とし、暗い響きは「短(たん)」と呼びます。なので、音階は「長音階」と「短音階(マイナースケール: Minor Scale)」に分類されます。

    この短音階には実は3つのパターンがあります。一つ目はここで紹介している短音階で、正確には「ナチュラルマイナースケール(Natural Minor Scale: 自然短音階)」と呼びます。ほかの二つは実際にメロディーを作ったりアドリブで演奏するときにその実用性がわかって来るのですが、大切なのでここでその仕組みを見ておきましょう。

    ハーモニックマイナースケール

    音楽には始まりと終わりがある

    日本語を勉強すると、文の中に主語があれば述語があることを習うように、音楽にも始まりがあって終わりにたどり着くという法則のようなものがあります。これはすごく無責任な言い方をしてしまえば「西洋音楽の感覚が身についていれば当たり前のこと」で、活字や図でこうだ、と解説しても結局聞いてみないとわからないのが音楽なのです。

    音楽を身につけるということは言語を学ぶことに似ていて、子供が次第に言葉を話せるようになっていくように自然に吸収していくことができます。バイリンガルの人は、第二言語で会話するときに母国語で文を作ってそれを脳で翻訳して第二言語で発する、ということはしません。脳が切り替わるのです。個人的な経験ですが、寝ているときに見る夢が第二言語になったら、脳の切り替えがされているのだと思います。夢で四六時中音楽を奏でるほどではありませんが、たくさん聴いてたくさん弾いて、自然に音楽が心の内側から出るようになれたら、それが最も素晴らしいことなのかな、と思います。

    「始まりがあって終わりにたどり着く」と記しました。音楽も一つの曲が始まればその曲は終わります。それをより明確に感じさせてくれるのが、この「ハーモニックマイナースケール(Harmonic Minor Scale: 和声的短音階)」です。そして、それは長音階にあって短音階にないものを補う形で変形しています。

    仕組み

    結論からいいますと、「ラシドレミファソ」の音の並びの「ソ」を半音上げています。なので「ラシドレミファソ♯」となっています。さらにもう一つの解釈を付け加えると、ラから始まって1オクターブ上のラにもう一度戻るところでは半音で戻ることにしているのです。

    長音階のドレミファソラシドでは、シからドへは半音で移動します。これを「導音(リーディングトーン: Leading Tone)」といいます。短音階のソからラへは全音です。このソからラへの全音を半音にすることで導音つまり終わりへ導く音を取り入れることで、このメロディーが終わることを告げているのです。

    試しにに、ドレミファソラシドを弾いてみてください。そのとき、シだけ長めに伸ばしてドにつなげてみてください。クラシックのソプラノ歌手が美しい声で歌う様子を想像しながらピアノで弾けば、ドレミファソラシドだって立派な音楽の曲になります。現に、映画「サウンド・オブ・ミュージック」では「ドレミの歌」という名曲が生まれましたから。

    同じように、短音階で二種類試してみてください。
    ラシドレミファソ〜ラ
    ラシドレミファソ#〜ラ
    どちらがしっくりきましたか?
    後者の方がより自然に感じたのであれば、西洋音楽的な感覚になれているか柔軟に受け入れているのだと思います。
    しかし前者の方が自然だと感じたからといって、音感がないというわけではないので心配しないでください。それは言葉を変えれば「西洋音楽が外国語」ということなので、聴いたり、弾いたりすることで経験を積んでいけば慣れていきます。

    和音とメロディーを併用するようになったらもっとわかりやすくなります。ひとまずは、導音を用いて終わりを告げる、という仕組みを覚えてください。

    メロディックマイナースケール

    もう一つの短音階は「メロディックマイナースケール(Melodic Minor Scale: 旋律的短音階)」といいます。ハーモニックマイナースケールをより歌いやすくしたもの、というのが身近な解説になります。

    ただ、面白いことにこの音階は、上昇と下降で音が変わります。

    上昇では図のように第6音、第7音が半音上がるのに対し、下降ではナチュラルマイナースケールと同じ白鍵のみに戻るのです。

    メロディックマイナースケールはちょっとわかりづらくて、論理的にこういうものだ、というのがわかっても、じゃあどうやって使うの?というところでは悩んでしまうかもしれません。とりあえず気になったら「メロディックマイナー 実用例」などで検索して、その曲を聴いてみてください。ピンと来なくても心配せず「こういうものもあるんだ」くらいに心の片隅に置いてもらえれば今のところはいいかと思います。

    ハーモニックマイナー、メロディックマイナー、それぞれのスケールに共通することは「導音」があることです。これだけはしっかり覚えてください。

      アンケート

      ご回答内容は公開せず、今後の運営の参考にさせていただきます。ご協力をお願いいたします。

      この解説のわかりやすさを5点満点で評価してください。
      54321

      評価の理由、ご意見、ご要望などありましたらお聞かせください。ご質問はユーザー登録後、フォーラムよりお願いします。

      This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

      前へ ドレミファソラシドの仕組みを知ろう
      次へ 24のキーを調べよう!

        2 Comments

      1. Admin bar avatar
        関 勝史
        2020年12月23日

        ありがとうございます!
        訂正させていただきました!

      2. am
        2020年12月23日

        「加工」→「下降」ですね

      あなたの声をお聞かせください コメントをキャンセル

      メールアドレスが公開されることはありません。

      初めての方へ


      南国ピアノスタジオ
      〒沖縄県中頭郡北谷町北前1-11-11
      098-926-0322  info@pianostudio.jp
      • アクセス
      • レッスン室
      • 講師紹介
      • 発表会・イベント
      • ピアノレッスン
      • ジャズピアノレッスン
      • ピアノコード・アレンジ・アドリブ・理論
      • Eラーニング
      • 特定商取引法に基づく表記
      • 個人情報保護方針
      • ピアノ講師募集
      • ヘルプ

      Copyright © 2009-2020 南国ピアノスタジオ All Rights Reserved.

      ログインフォーム

      パスワードを忘れた場合

      まだご登録でない場合 今すぐ登録

      新規登録

      登録済みですか? 今すぐログイン

      Modal title

      Message modal