• ピアノ教室
    • アクセス
    • レッスン室
  • Eラーニング
  • ブログ
  • English
    • Access
    • Piano Tuning
    • Pianos for Sale
    • 登録ログイン

 098-926-1175   info@pianostudio.jp

南国ピアノスタジオ南国ピアノスタジオ
  • ピアノ教室
    • アクセス
    • レッスン室
  • Eラーニング
  • ブログ
  • English
    • Access
    • Piano Tuning
    • Pianos for Sale
    • 登録ログイン

考察:音楽・教育

  • ホーム
  • Blog
  • 考察:音楽・教育
  • アンサンブルを経験して、音楽の視野を広げましょう!

アンサンブルを経験して、音楽の視野を広げましょう!

  • Posted by 関 勝史
  • Date 2019年6月3日
  • Comments 0 comment

私ごとですが、ピアノを25年ほど続けてきて、ピアノ調律師として身を立て、今まで数多くのピアノ愛好家の皆様と交流する機会に恵まれてきました。おかげさまで奥さんと出会い子を授かって、娘と一緒に音楽を楽しみたいと思ったとき、自分がピアノ一筋で過ごしてきたために、娘には「持って運べる楽器」に触れてほしいという願いからバイオリンを習わせることにしました。私が習ったピアノの先生が「技術は後からでもいいから、歌うことが好きな子に育てることが大事だ」とおっしゃったので、最初からピアノをさせることを重要視しなかったのかもしれません。ともあれ、全く知らない分野に3歳半だった長女と飛び込んで行って試行錯誤を繰り返すことはチャレンジでしたが、ただただ、長女が開放弦から指で押さえるようになって曲を弾けるようになる過程を見るのは、まるで自分がバイオリンを弾けるようになっているようで楽しいものでした。

しばらくして、バイオリンの先生から発表会があるというお話をいただいて準備をしていく過程で、これまで私も娘も経験したことのないことが起こりました。そのバイオリンの発表会は、指導者の皆様が集まって合同の発表会をするようなもので、生徒たちみんなが一斉に集まって一つの曲を弾くというものでした。いわゆるアンサンブルです。1か月ほど前から合同リハーサルを重ねて本番に備えるのですが、初めてリハーサルに行ったとき、4歳だった長女はその場にキョトンと立ってほとんど何もできなかったことをよく覚えています。それは指導者協会の先生方も想定内のことで、いろいろサポートしてくださって指導してくださり、徐々に慣れていくことができました。

後日、教わっている先生に初めてのリハーサルのことを振り返るお話をしたところ「初めはね、自分の楽器以外の音が聞こえてくることにみんな戸惑うものなのよ」と聞かされ、それまでピアノ一本だった私は衝撃を受けました。バンドに参加したりはしていましたが、習い事での楽器演奏でのアンサンブルは初めてだったから「自分以外の音がある」という環境が新鮮だったのです。

それから何年か過ぎて、長女はピアノも習うようになりました。基礎練習でテンポを保つ必要があると感じたときに、私は初めてメトロノームを使って練習することを提案しました。最初はゆっくりでと、メトロノームの振り子を放して動き出したとき、長女は難なくメトロノームの拍に合わせて弾きました。多くのピアノの生徒さんたちがメトロノームに合わせて弾くことに最初苦労するなか、初日で合わせられたのは、紛れもないアンサンブルの経験で自分以外の音も聞きながら演奏することを知っているからだと思いました。

音を聞きながら演奏することに補足すると、日々の練習では本人の横でピアノでユニゾンで同じ音を出しながら一緒に弾いていました。それがどのくらい功を奏しているのかは確かではありませんが、長女はあらゆる単音をすべて音名でこたえられるようになっています。すべてバイオリンのおかげだと思っています。

ここまでの話では、まるでバイオリンの方がピアノより幼児教育に優れていると思われてしまうかもしれませんが、音楽を知るうえで最も有効な楽器はピアノであることは間違いありません。旋律があって和音があるという、アンサンブルを一人で感じることができ、それを再生できる楽器は鍵盤楽器だけなのです。音楽を知るためにピアノは不可欠だけれども、もっと掘り下げたいのであれば大勢で一つの音楽を作る経験ができるオーケストラ、特に分数楽器という子供向けの小さい楽器もあるバイオリンやチェロは早くから始められるためおすすめです。

二つも楽器を!?と驚かれるかもしれませんが、沖縄県内には複数のジュニアオーケストラがあり、ちびっ子たちが毎週集まって練習しています。中には自治体の助成により楽器の貸与を受けられる団体もあります。南国ピアノスタジオがある北谷町からは沖縄市ジュニアオーケストラが最寄りのオーケストラです。

ピアノ調律師でありピアノ教室の代表がバイオリン、オーケストラを勧めるのはおかしな話かもしれませんが、クラシック音楽の最高峰ともいえるオーケストラを経験できることは音楽を学ぶ上で必ず有効に働くし、友達もできるし、きっと楽しいはずです。お子様に音楽をさせたい保護者様にはぜひ参考にしていただければと思います。

2019年の定期演奏会ポスター
  • SNSでシェア:
Admin bar avatar
関 勝史
    教室の代表者です。4歳のお子さんから成人の方まで、全くの初心者の方を中心にお教えしています。ジャズが専門ですが、中級程度のクラシックまでなら対応します。一級ピアノ調律師。三女の父です。

    Previous post

    コード弾き・ジャズピアノ
    2019年6月3日

    Next post

    コード弾きピアノクラス、始まってます!
    2019年6月9日

    こちらもおすすめ

    学校の勉強
    30 9月, 2020

    ピアノレッスンとは直接関係ないですが、今日は中学生の生徒さん …

    【超初心者向け】ピアノを始めたいけど何から手を付けたらいいのかわからない人のために
    6 9月, 2020

    「簡単にピアノを弾けます!」 というような見出しで人を引き付 …

    ダイエットに成功したピアノ講師が初心者の方に勧めたいマインドセット
    30 8月, 2020

    80kgから65kgまでダイエット ピアノ教室のブログですが …

    あなたの声をお聞かせください コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。

    無料体験レッスン受付中

    教室ブログ

    • 通わずに成長できるピアノ教室を目指して 2021年1月11日
    • 【初心者向け】Eラーニングとオンラインサロンで音楽を学び合う場を作りたいです 2020年12月31日
    • 弾きたい曲は楽譜を探すより自分で作ろう! 2020年11月24日
    • 音楽は続けることが大切 2020年11月3日
    • 「ド」はここ、では「ソ」はどこ? 2020年11月2日

    カテゴリー

    • Eラーニング (13)
    • イベント (8)
    • お知らせ (31)
    • ジャズピアノ (8)
    • レッスンでしていること (29)
    • 感想文 (6)
    • 考察:音楽・教育 (40)

    アーカイブ

    最近のブログ記事

    • 通わずに成長できるピアノ教室を目指して 2021年1月11日
    • 【初心者向け】Eラーニングとオンラインサロンで音楽を学び合う場を作りたいです 2020年12月31日
    • 弾きたい曲は楽譜を探すより自分で作ろう! 2020年11月24日
    • 音楽は続けることが大切 2020年11月3日
    • 「ド」はここ、では「ソ」はどこ? 2020年11月2日

    カテゴリー

    • Eラーニング (13)
    • イベント (8)
    • お知らせ (31)
    • ジャズピアノ (8)
    • レッスンでしていること (29)
    • 感想文 (6)
    • 考察:音楽・教育 (40)

    南国ピアノスタジオ
    〒沖縄県中頭郡北谷町北前1-11-11
    098-926-0322  info@pianostudio.jp
    • アクセス
    • レッスン室
    • 講師紹介
    • 発表会・イベント
    • ピアノレッスン
    • ジャズピアノレッスン
    • ピアノコード・アレンジ・アドリブ・理論
    • Eラーニング
    • 特定商取引法に基づく表記
    • 個人情報保護方針
    • ピアノ講師募集
    • ヘルプ

    Copyright © 2009-2020 南国ピアノスタジオ All Rights Reserved.

    ログインフォーム

    パスワードを忘れた場合

    まだご登録でない場合 今すぐ登録

    新規登録

    登録済みですか? 今すぐログイン