活動内容

音楽にのめり込むには、自分が演奏したい音楽に取り組むことです。そのため北前楽団はメンバーが演奏した音楽を一番大切にしています。それぞれの希望を聞き、みんなが弾けるような楽譜を作り、それぞれが楽しめるバックアップをしています。

イベント参加

地域のお祭りやイベントに参加して、各方面から歓迎をいただいています。

公民館練習

月3〜4回、北谷町北前公民館にて練習をしています。合奏、個人練習、ミニ発表会、ゲームを取り入れた音楽の勉強をしたりしています。

平日練習

月曜日フリー
火曜日17:30〜19:00
水曜日フリー
木曜日フリー

土曜日の公民館練習以外にも、平日わからないところを聞いたりする場をもうけています。時間を固定していないので、好きな時に来れます。

参加方法

参加できる人

4歳以上の幼児と保護者

参加できる楽器

バイオリン、ギター、ベース、打楽器(未経験でもOK。丁寧にアドバイスします)

その他の楽器についてはご相談ください。
バイオリン以外の楽器は、人数に限りがある場合がございます。

参加費用

お子様1人あたり
月額3,000円 初期事務手数料 3,300円決済はクレジットカードでお願いします。
(保護者は無料)

参加までの流れ

練習会場に見学にお越しください。事前にお子様の年齢をお知らせいただければ、サンプルの楽器を用意いたします。
参加希望の場合は、Googleアカウントを作成し、Googleチャットにご参加ください。
月初めに参加費用と初期費用をご請求致します。決済はクレジットカードです。

楽器の準備

楽器は購入していただきます。レンタルはありません。
ローコストのものから新品まで、ご相談承ります。

参加にあたってのお願い

  1. 練習場所の備品/ 設備を破損された場合は、修理費を請求する場合があります。
  2. 他者に著しく迷惑をかける行為や言動があった場合は、参加をお断りする事があります。
  3. 長期お休みについて、当月開始後の通知については参加費のご精算をお願いいたします。
  4. インターネットでの発信を行います。顔が映りますが、アップにはせず個人の特定に至らぬよう十分注意しますのでご協力をお願いします。
  5. 入会金のお支払いをもって、以上のお願いに同意していただいたものとみなします。

コンセプト

  1. サイトへアクセスいただきありがとうございます。私はピアノの調律師であると同時にピアノ教室を2009年より15年ほど経営してきました。多くの人々がピアノに関わるのを見てきた中で、幼児の音楽教育にはピアノよりもバイオリンの方がシンプルで直感的に演奏できる楽器であると感じるようになりました。また、ピアノはレッスン、練習、演奏のほとんどを一人でこなすのに対し、バイオリンはみんなで練習する楽しみがあるのも魅力の一つであると思います。さらに、当初子供たちのバイオリン楽団として結成してから、保護者の方たちが子供の楽器を手にして試しているのを見て、家族で音楽ができたらどんなに素晴らしいだろうと、家族で楽しむ音楽サークルを目指すことにしました。もちろんピアノは音楽を学ぶ上で不可欠な楽器であり、優秀なミュージシャンの多くはピアノを弾けます。このクラブを通じて音楽を探求し、楽器演奏をいつまでも楽しんでくれるきっかけを見つけてくれたら嬉しいです。関 勝史

練習スケジュール

FAQ  〜よくある質問

子供たちが音楽を学ぶ場ですが、先生から課題をもらいこなす教室というより、自分が演奏したい音楽を実現するためのクラブを目指しています

子供たちが音楽を学ぶ場ですが、先生から課題をもらいこなす教室というより、自分が演奏したい音楽を実現するためのクラブを目指しています

もちろんです!最初のバイオリンの扱い方、音の出し方から、音符の読み方などの最低限の基礎技術はサポートします

バイオリンにはみんなで演奏するアンサンブルがあり、音を探すことで耳がよくなり、自分の楽器を手入れしたりすることで楽器への理解が深まります。ピアノもバイオリンもどちらもおすすめです!

楽器は皆さん購入していただいています。中古のお手軽なバイオリンを勧めているので、お金はかけないようにしたり、お下がりを売買できるよう工夫しています。

メンバーの方には弾きたい曲の相談にのります。

自由ですが、傾向としては親子で音楽をしている子供の方が上達する傾向にあります。