登録
how-to-depress-keyboards

鍵盤の押し方

鍵盤を押すには指先で鍵盤に触れて下に下ろします。単純な作業ですが、より美しい音楽を奏でる作業には鍵盤の押し方も大切な技術です。また、演奏の難易度が上がれば手の運動量も増え演奏時間も長くなります。音楽であると同時に体の外部の楽器をコントロールする運動でもあるため、体力の消耗を抑えつつ効果的に音を出す必要性も出てきます。

鍵盤の押し方は人によって違い、時代による流行の傾向などもあるため、ここで紹介することが全てとはいえませんが、初歩的な手引きの一つとして参考にしてみてください。

以下に一つずつ紹介しますの片手ずつ試してみてください。

レストポジション

前項で紹介した座り方ができたら、指先を軽く丸めた状態にして指の先端で鍵盤に触れます。指紋の渦の中心あたりは指の「腹」といい、ここが鍵盤に触れることはあまりありません。

五本の指が鍵盤に触れたら、指を離さずに肘をブラブラさせたり肩を回したりしましょう。指先はしっかり鍵盤につかまり、しかしそれ以外のパーツは脱力していることが大切です。

手でジャンプ!

五本の指先が片手に触れた状態ができたら、手首と全部の指先で瞬間的に手招きするように素早く動かしてください。肘と肩が脱力できていれば、手がジャンプするはずです。このとき、手は鍵盤から上の方向もしくは鍵盤の奥に向かって飛ぶのが理想的です。音は一瞬だけ「バン!」と鳴って、手が鍵盤が離れたら鳴り止みます。いわゆる「スタッカート」のような発音になります。ちょうど犬や馬が前方に向かって飛ぶときに前足を蹴るように、です。

ジャンプができたら、今度は一つの指で一つの鍵盤を押してジャンプしてみましょう。

ジャンプしても指を離さない

次が少し難しいポイントになるかもしれません。

先ほどのように、飛び上がると同時に指が鍵盤から離れると音が伸びないので、ジャンプするときに、指先が鍵盤を離れる寸前で脱力し、指先を鍵盤に触れた状態を保ちます。こうすることで音は止まらず伸び続けます。

てこの原理を利用する

ここまでの動きで、鍵盤を押したときに手首が上に上がっていたら説明通りにできていることになります。

逆に鍵盤を押すときに、手首が鍵盤より下へ向かって下がっていったら、下がった腕の重みを指先と手首で支えることになり、特に手首への負担となり腱鞘炎を引き起こす可能性があります。

手首が上がっていたら、手首に負担がかかることはなく、リラックスした状態になれます。

肘・肩の脱力

どのくらいがリラックスした状態なのかわからない場合は、脇をじょじょに開いてみてください。脇を開くと肘が上がっていき、つられて手首が上がり指先が鍵盤から離れようとしていきます。この流れで鍵盤が浮き始めたらそこが一番の脱力ポイントです。

この、指が鍵盤に触れていて鍵盤が沈んでいて浮いてこない状況を保ちながら、脇を開け閉めして肘をブラブラさせたり、肩を回してみたりしてください。

これがピアノで音を出した直後にリラックスしながら音を伸ばしている状態です。音を伸ばすために鍵盤を押し込んだまま力んで保つのは非効率的です。しかしこの一連の動きは慣れるまで反復する必要があるので、できるようになるまでは時間がかかります。

ピアニストはより効率的に楽器を演奏し続けるために、以上のような一連の動きを速いスピードで延々繰り返しているのです。

連続した動き

ここまでは一度に一つもしくは複数の音を発音させるときの動作にです。しかし音楽は音の連続で成り立つものです。上記の動作を毎回きっちりこなしているかといわれればそうでもなく、例外も多々あります。最初のとっかかりとしての手の動きでしたので、簡単な曲やスケールの練習でゆっくり意識してみてください。また、長い時間をかけて身につけていく技術なので、これだけに固執せず音楽を楽しむことも忘れないように気をつけてください。